2020年4月10日

プロジェクト

<現在のプロジェクト一覧>

  • 石川県 石川県立金沢西高等学校
  • 兵庫県 姫路女学院高等学校
  • 東京都 駒場学園高等学校
  • 神奈川県 鎌倉市中学校
  • #SASS2020「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」
  • 福島プロジェクト

 

<過去のプロジェクト>

  • 國學院久我山中学校
    • キャリア教育を担当し、大学生が人生100年時代の多様な生き方を話しました。

 

<各プロジェクト概要>

石川県 石川県立金沢西高等学校 
SDGsを切り口としたPBL(課題解決型学習)の企画運営

金沢市の金沢SDGsの実現に向けた事業の一環として、石川県立金沢西高等学校にてSDGsを切り口としたPBL(Project Based Learning:課題解決型学習)の企画運営をしています。大学生がメンターとしてクラスを受け持ち、SDGsの目標達成に向けたアイデアを生徒たちと一緒に考え、実行しています。2020年度は、興味のあるSDGsの目標ごとにグループに分かれ、その目標達成に向けた取り組みの調査、取り組みを行う方へのインタビュー、取り組みの実践など、自らの行動を通して学びを深めました。

 

兵庫県 姫路女学院高等学校
社会課題を切り口としたPBLの企画運営、修学旅行の企画運営

姫路女学院高等学校(旧称 兵庫県播磨高等学校)にて、高校1・2年生向きに社会課題を切り口としたPBL(Project Based Learning:課題解決型学習)の企画運営をしています。大学生がメンターとして3クラスを受け持ち、社会課題の解決に向けて自分たちができるアクションを生徒たちと一緒に考え、実行しています。2020年度は「子ども食堂、観光、SDGsファッション」の3テーマを設け、テーマにまつわる社会問題や解決への取り組みの調査、活動している人へのインタビュー、実践など、自分ごととして学びを深めました。

 

東京都 駒場学園高等学校
SDGs体験旅行 北海道釜石コースの企画運営

駒場学園高等学校にて、SDGs体験旅行(修学旅行)の北海道・釜石コースの企画運営をしています。体験旅行に向けたSDGsや地域の事前学習、体験旅行への同行、振り返りワークショップの実施などを担当しています。また、有志の生徒たちと共に、SDGsの目標達成に向けた行動を考える機会を設けています。大学生がメンターとして生徒たちのアイデアにフィードバックをしたり、大学生のキャリアについて話したりして、共に学びを深めています。

 

神奈川県 鎌倉市中学校
SDGsを切り口としたPBL(課題解決型学習)の企画運営

2021年度より、鎌倉市の中学校にてSDGsを切り口としたPBL(Project Based Learning:課題解決型学習)の企画運営をします。大学生がメンターとしてクラスを受け持ち、SDGsの目標達成に向けて生徒たちと一緒に考え、実行していく予定です。

 

#SASS2020「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」
SDGsをテーマとする動画コンテストの立ち上げ、企画運営

#SASS2020「大学生による中高生のためのSDGs/サスティナビリティアワード」は、大学生が運営するSDGsをテーマとする動画コンテストです。これからの未来を担う中高生のメッセージを映像を通して世の中に伝え、中高生・大学生・企業が双方向につながり、「社会を変える広がり」を創出することを目指しています。

 

福島県下郷町プロジェクト
福島県下郷町における地域活性化

福島県下郷町にて、「大学生の力を活用した集落復興支援事業」としてSDGsを切り口とした地域活性化の調査に取り組んでいます。「大学生の力を活用した集落復興支援事業」とは、過疎・中山間地域の集落の復興を目的に、福島県が大学生グループに集落の実態調査を委託する事業です。2020年度は、ワークショップの開催による町民の方々との交流やフィールドワークを通じて、大学生視点で活性化案を提案しました。詳しい内容は、こちらの最終報告資料からご覧いただけます。