金沢西高校プロジェクト〜コロナ下の関わり方〜

~はじめに~

こんにちは!横田ゼミの皆さんと金沢西高プロジェクトにかかわっている、金沢大学3年の不破知哉です!!

今回は、メンターとして若さあふれる高校生の皆さんに、「コロナ下の中どのように楽しくSDGsを考えてもらえるのか」を試行錯誤して、自分が行っていることを紹介いたします!金沢西高校プロジェクトでは、担当の生徒みんなとLINEでつながっているので、基本的にはLINE上でできることをやっています。

~具体的にどんなことをやっているの?~

基本は、他のメンターの方と同じように生徒からの質問を受けているのですが、せっかくなので自分が独自でやっている記事投稿の内容を紹介したいと思います!!

自分の担当している学生さんは、SDGs番号14(海の豊かさを守ろう)に主に取り組んでいる人が多いので、上記2つのように海の話題を実例を交えながら記事を書いています。時には少し残酷な内容も…。このように、海の問題から危機感を持ってもらおうという記事を写真付きで紹介しています。

また、SDGsに関して企業が実際行っている取り組みも紹介し、環境保全活動をしている「人」や「企業」にも興味を持ってもらうようにしています。実際にはディズニーランドの例を紹介しました。ごみ箱を丁度食べ物を食べ終わる距離の9m間隔で置くことによってポイ捨てをされないように工夫をしているみたいです。

もちろん、「マイクロプラスティックはなにか?」や、「一人が一年で使うペットボトルの量は?」などデータや知識のお話も紹介しています!ちなみに、みなさんは一年で使うペットボトルの量は平均どのくらいかわかりますか?

(図5 海賊のなぞなぞ)

TEDやナショナルジオグラフィックなどのメディアも合わせて紹介することで、生徒自ら調べることを促しています。

~おわりに~

このプロジェクトを通して、記事のネタを探すときに自分も勉強になりますし、いろいろな気づきを得ることができています。その知識のほかに、どうしたらもっとみんなに見てもらえるのかを試行錯誤していくのもとても面白いです。横田ゼミの皆さんに助けられながら、これからもSDGsをみんなで達成する社会に向けて取り組んでいきたいです!!以上、不破でした!

(ペットボトルの日本人の平均使用本数は183本です! 2016年統計)

~出典・参考文献~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です